noteを1ヶ月使ってみてわかったこと

おいぐず夫。
noteはちゃんと続けてるか?
noteはちゃんと続けてるか?

最近はたまーにやな。
たまーに。
たまーに。

もう飽きたんか!
ちゃんと更新しろ言うといたやないか!
ちゃんと更新しろ言うといたやないか!
ということで、noteを1ヶ月使ってみた感想をまとめてみたいと思います。ぐず夫が使って感じた正直な感想や結果となります。今回は珍しくぐず夫自ら進行します。
ココも注目!
目次やん
1ヶ月使ってみてわかったことは?

で、前回(10日間使ってみた)からの変化はどやねん?
感触はあったか?
感触はあったか?

それ、ホンマに聞きたいか?

そら一応聞くやろ。
これからnote始める人もおるんやろし。
これからnote始める人もおるんやろし。

そんなら適当にザーッと教えたるわ。
その代わり内容はかなり辛辣かもしれんけどな!
その代わり内容はかなり辛辣かもしれんけどな!
1.スキを付けるのは1文字も読んでない人だけ!

まず第一に言うとくな。
その人が有名人でもない限り、固定のお客さんがおらへん人は、どれだけスキをもろても一つも読まれてへんで。
その人が有名人でもない限り、固定のお客さんがおらへん人は、どれだけスキをもろても一つも読まれてへんで。

…はぁ?
でもわざわざアクションしてくれてんのやろ?
でもわざわざアクションしてくれてんのやろ?

ほぼほぼ自分売りの個人や業者や。
1文字たりとも読まずに、作業的にハートボタン押してるだけや。言ってみればゴミみたいなもんやな。
1文字たりとも読まずに、作業的にハートボタン押してるだけや。言ってみればゴミみたいなもんやな。

ほへ~。そんなもんか。
でも読んでる人もおるんやないの?
でも読んでる人もおるんやないの?

そんな人はわざわざスキボタンなんか押さへんねん。面倒なだけやし。
誰も読んでへんと思っといたら間違いないで。
誰も読んでへんと思っといたら間違いないで。
辛辣ポイント①
☆ スキボタン押すのはほぼ業者!
2.更新しないと誰も読まない!

始めて1ヶ月程度のペーペーやと、noteは更新を止めた瞬間に誰も読みに来なくなるで。

そうなんか?

どうやら初めてすぐの頃は閲覧伸びるよにサイト自体が設計されてんのやろな。「10日使ってみた」から徐々にビュー数の流れが穏やかになって、確認のために一度更新止めたらパッタリ客が減ったわ。

まぁ最初はモチベーション維持できるよにサイトが設計されてんのかもな。

そして更新すると少しアクセス数は増えるけど、これもほぼ業者やろな。あと自分の足跡でもビュー数が残るで、数回は自分の数字がのってると思ってええんちゃうかな。

結局書いてる人間に引きがなければ誰にも読まれないってことかいな。普通のWEBの大海原と同じやん。
辛辣ポイント②
☆ 更新しないと誰の目にも留まらない!
☆ ファン以外ほぼ読んでないと思え!
☆ ファン以外ほぼ読んでないと思え!
3.タグの使い方で目に留まる数が違う!

1ヶ月で最低限確認用で色んなタグを付けて更新してみてん。するとビュー数にはそれなりの違いがあったで。

ま、そんなんもあるやろな。
で、どないなん?
で、どないなん?

まず初物狙いタグとして、「初投稿」とか「自己紹介」とか、noteを始めたばっかの人が付けがちなタグに関しては、かなりの業者が動いてたわ。

ほふ~ん。始めたばっかの人を狙って、フォロー返しや自分の記事を読ませるのが目的やな。

せやろな。きっとしょーもないのんが、しょーもない教材の一部としてそんな手法を教えてたりするんやろ。スキなんてのは結局メリットもあらへんで、見せかけのスキの数を稼ぐためにタグをつけてるってくらいの気持ちでちょうどええんやろな。

なるへそ。それでも中には狙い目のタグとかあるんやろ?

「毎日〇〇」とか小説関連の「ファンタジー」とか、そもそも投稿数が多いタグは張ってる業者の数も多いみたいやな。自己満足のためなら毎回付けてみるだけでスキの数は増えるで。

そうなんや。他は?

ただな、逆に「コラム」とか「エッセイ」とかのタグは付けるだけ無意味なくらい反応ないで。流れが早すぎて業者が追う対象にすらしてへんのやろな、きっと。
辛辣ポイント③
☆ 業者も含め、多数の目が欲しいならタグも使いこなそう!
4.古い記事はWEB経由を除きほぼ読まれない!

どうやら傾向として古い記事はnote内の内部リンクからバンバン消えてくみたいやな。ユーザー側が意図的に記事を探さない限り読まれないのは通常のWEBページと同じやな。

となると、
見出し的に無意味な記事は一定期間過ぎれば全く読まれないってことか?
見出し的に無意味な記事は一定期間過ぎれば全く読まれないってことか?

みたいやな。狙って検索数の少ないワードの見出しを付けた駄文を乗っけてみたけど、1つもビュー数は増えへんかったわ。

noteの内部リンク経由で読まれるのはほんの少しの期間ってことやな。それ以降は中身の内容と知名度勝負ってことで、通常のWEBページと同じって認識で良さそやな。
辛辣ポイント④
☆ 価値がなければ古くなったページは見向きもされない
5.やはり知名度と認知度と話題性が重要!

10日時点ではそれなりに読まれてるのかもて思ったけど、やっぱ中身までちゃんと目を通してもらおと思ったら、「知名度」と「認知度」と「話題性」が重要やな。

というと?

いわゆるSNSのバズリやったり、書いてる本人が有名人やったり、記事の中身としての認知度ってのが読まれるには必要やねん。

そらそやろな。有名人でもなければ、見出しもしょぼかったら興味も引かへんもん。結局最後は中身ってことやろな。

一般人が0ベースから始めよ思ったら、結局ブログと一緒で最終的には中身が重要っちゅうこっちゃ。意味不明な駄文をいくら書いたところで、結局は誰も読んでくれへんで。
辛辣ポイント⑤
☆ 知名度・認知度・話題性がなければ誰も読まない!
noteを1ヶ月使ってみたまとめは?
1ヶ月使ってみた辛辣ポイントまとめ!
☆ スキボタン押すのはほぼ業者!
☆ 更新しないと誰の目にも留まらない!
☆ ファン以外ほぼ中身まで読んでない!
☆ 多数のビューが欲しいならタグも使え!
☆ 無価値の古いページは見向きもされない!
☆ 知名度・認知度・話題性がなければ結局誰も読んでない!

10日使ってみてからわかったことはこんな感じかの。結局ちゃんと読まれるためには中身の伴った意味のあるもんを継続的に作っていかな無価値ってことやな。

なんかぐず夫にしたらまともな感じにまとめたな。
珍しく真面目で吐きそうなんやけど…
珍しく真面目で吐きそうなんやけど…

ワシやってたまにはちゃんとやるっちゅうねん!

怖ぁ…

怖ぁ…

怖ぁ…
ということで、1ヶ月noteを使ってみてわかったことでした。
最初はビュー数が多くて驚いたけど、しょせんはまやかしやな。知名度のない凡人が始めたばかりでは、まともに読んでる人なんかほぼおらんみたいやわ。
今後調べることは継続性と定着率考えるくらいやろか。
まぁ適当に続けてみるで。
ではまた次回!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません